プログラム
- 日 時
- 2020年3月7日(土) 9:30~17:00、8日(日) 9:00~16:15
- 会 場
- 幕張国際研修センター 〒261-0021千葉県千葉市美浜区ひび野1丁目1
- 主 催
- 公益社団法人日本栄養士会
- テーマ
- ちばから未来への飛躍 ~思いやりあふれる栄養ケアで幸せな地域を築こう!~
第1会場 シンポジウムホール
第1日目 3月7日(土)
時 間 | 内 容 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ | 開場・受付 | ||||||||||||||||||
9:30~ 10:15 |
開会式
|
||||||||||||||||||
10:30~ 11:30 |
教育講演「栄養論文の読み方、考え方」
|
||||||||||||||||||
12:00~ 13:00 |
ランチョンセミナー | ||||||||||||||||||
13:30~ 14:30 |
文化講演「病院管理栄養士の魅力、作品に込めた思い」
|
||||||||||||||||||
14:45~ 15:45 |
学術講演1「腸内環境と栄養管理」
|
||||||||||||||||||
16:00~ 17:00 |
学術講演2「糖尿病の重症化予防」
|
第2日目 3月8日(日)
時 間 | 内 容 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ | 開場・受付 | ||||||||||||||||||
9:00~ 11:30 |
シンポジウム: テーマ「これからのがん栄養管理のエビデンス」~思いやりある地域を築くために~ 基調講演
|
||||||||||||||||||
12:00~ 13:00 |
ランチョンセミナー | ||||||||||||||||||
13:30~ 15:45 |
情報提供「2020年度診療報酬改定の概要」 会員対話「医療施設における管理栄養士の適正配置に向けて~業務を見える化する~」
|
||||||||||||||||||
15:45〜 | 閉会式 | ||||||||||||||||||
16:15 | 次期開催県挨拶
|
||||||||||||||||||
閉会のことば
|
一般演題(口頭)第2会場 レセプションホールBC
一般演題(口頭)第3開場 レセプションホールA
示説開場 第4会場 研修室4017、第5会場 研修室4018、第6会場 研修室4019
第1日目 3月7日(土)
時 間 | 内 容 | ||
---|---|---|---|
第2会場 レセプションホールBC 一般演題(口頭) |
第3会場 レセプションホールA 一般演題(口頭) |
第4会場 研修室4017 第5会場 研修室4018 第6会場 研修室4019 一般演題(示説) |
|
10:45~11:45 一般演題(口頭)1 栄養管理① O1-1~O1-6 発表 座長2名 |
10:45~11:45 一般演題(口頭)4 地域連携 O4-1~O4-6 発表 座長2名 |
9:30~12:00 ポスター張り出し 示説1~3 |
|
12:00~ 13:00 |
ランチョンセミナー | ||
13:30~14:30 一般演題(口頭)2 栄養管理② O2-1~O2-6 発表 座長2名 |
13:30~14:30 一般演題(口頭)5 チーム医療・在宅・摂食嚥下① O5-1~O5-6 発表 座長2名 |
13:30~14:12 (各会場同時進行による発表) 一般演題(示説)1 栄養管理① P1-1~P1-6 発表 一般演題(示説)2 栄養管理② P2-1~P2-6 発表 一般演題(示説)3 栄養教育 P3-1~P3-6 発表 |
|
14:30~15:30 一般演題(口頭)3 栄養管理③ O3-1~O3-6 発表 座長2名 |
14:30~15:30 一般演題(口頭)6 チーム医療・在宅・摂食嚥下② O6-1~O6-5 発表 座長2名 |
15:00~18:00 ポスター撤去 示説1~3 |
第2日目 3月8日(日)
時 間 | 内 容 | ||
---|---|---|---|
第2会場 レセプションホールBC 一般演題(口頭) |
第3会場 レセプションホールA 一般演題(口頭) |
第4会場 研修室4017 第5会場 研修室4018 第6会場 研修室4019 一般演題(示説) |
|
9:00~9:45 ポスター張り出し 示説4~6 |
|||
9:45~10:45 一般演題(口頭)7 栄養士会活動・その他 O7-1~O7-6 発表 座長2名 |
9:45~10:45 一般演題(口頭)9 栄養教育・給食管理・ アレルギー・ クリニカルパス➁ O9-1~O9-5 発表 座長2名 |
10:00~10:42 (各会場同時進行による発表) 一般演題(示説)4 チーム医療・介護・摂食嚥下 P4-1~P4-6 発表 一般演題(示説)5 アレルギー・給食管理 P5-1~P5-5 発表 一般演題(示説)6 食品衛生・その他 P6-1~P6-5 発表 |
|
10:45~11:45 一般演題(口頭)8 栄養教育・給食管理・ アレルギー・ クリニカルパス① O8-1~O8-5 発表 座長2名 |
11:30~12:00 ポスター撤去 示説4~6 |
||
12:00~ 13:00 |
ランチョンセミナー |
一般演題(口頭発表)
第1日 3月7日(土) 第2会場:幕張国際研修センター 2階 レセプションホールBC
口頭 1 : 10:45~11:45 栄養管理①
座長: | 清水 陽平( ジャパンメディカルアライアンス海老名メディカルプラザ ) 岡井 明美( ひだか病院 ) |
【O1-1】 | 外来心臓リハビリテーションにおける栄養指導の取り組み 野嵜 彩( 静岡県立総合病院 ) |
【O1-2】 | 高度肥満症患者に対する低エネルギー食の検討 目黒 美和子( 君津中央病院 ) |
【O1-3】 | 回復期リハビリ病棟におけるGNRIを用いた栄養評価 青木 綾子( 宇治徳洲会病院 ) |
【O1-4】 | 良好な血糖コントロールが得られた1型糖尿病患者の1例 岸 由香里( 君津中央病院 ) |
【O1-5】 | 頭頚部癌同時化学放射線療法の支持療法プロトコール導入後の評価 長谷川 一幾( 飯田市立病院 ) |
【O1-6】 | 栄養ケアプロセスを栄養管理に導入するまで 山室 伊吹( 済生会熊本病院 ) |
口頭 2 : 13:30~14:30 栄養管理②
座長: | 温谷 恭幸( 都城市郡医師会病院 ) 米原 恭子( 西能病院 ) |
【O2-1】 | lenvatinib投薬期間に対する体組成と栄養状態の関連性 遠藤 薫( 武蔵野赤十字病院 ) |
【O2-2】 | 患者支援センターでの管理栄養士の栄養サポートについて 吉松 香絵( 高知医療センター ) |
【O2-3】 | 腎移植術1年後の筋肉量および握力の変化 伊藤 典子( 湘南鎌倉総合病院 ) |
【O2-4】 | 経腸栄養管理に難渋した血液透析患者の一症例 石川 香織( 横浜旭中央総合病院 ) |
【O2-5】 | 造血幹細胞移植後後期における栄養管理の必要性 林 衛( 名古屋第一赤十字病院 ) |
【O2-6】 | 急性期病院での入院前から退院後までの栄養管理を目指した取組 大島 真理子( (公財)東京都保健医療公社 多摩北部医療センター ) |
口頭 3 : 14:30~15:30 栄養管理③
座長: | 茂木 正史( 日本海総合病院 ) 小林 貴子( 山梨大学医学部附属病院 ) |
【O3-1】 | 総合患者支援センターにおける管理栄養士の取り組み 小笠原 三保子( 東京都保健医療公社豊島病院 ) |
【O3-2】 | 膵術後患者における栄養サポートの新体制導入と結果および現状 秋山 紘槻( 神奈川県立がんセンター ) |
【O3-3】 | 重症急性膵炎患者の早期経腸栄養プロトコルの策定と使用経験 中西 一起( 市立ひらかた病院 ) |
【O3-4】 | 絶食指示を受けた高齢者の栄養管理 檜垣 友美( 高齢者福祉施設 けま喜楽苑 ) |
【O3-5】 | 退院後のニーズに合わせた経管栄養剤へ~耐糖能異常2症例より~ 筒井 孝太( 岩砂病院・岩砂マタニティ ) |
【O3-6】 | 回復期リハビリテーション病棟における当院の実態と今後の課題 星 祐輔( 日立総合病院 ) |
第1日目 3月7日(土) 第3会場:幕張国際研修センター 2階 レセプションホールA
口頭 4 : 10:45~11:45 地域連携
座長: | 宮崎 純一( 群馬県済生会前橋病院 ) 篠田 和典( 若狭高浜病院 ) |
【O4-1】 | 名瀬保健所管内における栄養士間の連携の現状について 石川 恵子( ファミリークリニックネリヤ ) |
【O4-2】 | 調剤薬局と病院栄養部の連携による地域住民サポート 磯貝 香奈( 日本調剤 渋川薬局 ) |
【O4-3】 | 豊田市における在宅医療に向けた栄養士の取り組み 福元 聡史( トヨタ記念病院 ) |
【O4-4】 | 栄養科としての地域連携の取り組み~栄養情報提供書の活用~ 森谷 玲子( 桜ヶ丘中央病院 ) |
【O4-5】 | 栄養士会医療事業部東葛南部地区における栄養情報提供書の活用 鈴木 裕子( 済生会千葉県済生会習志野病院 ) |
【O4-6】 | 嚥下調整食の地域連携への取り組み 髙橋 沙苗( 東住吉森本病院 ) |
口頭 5 : 13:30~14:30 チーム医療・在宅・摂食嚥下①
座長: | 村山 美紀( 埼玉医科大学病院 ) 三谷 加乃代( 兵庫県立リハビリテーション中央病院 ) |
【O5-1】 | がん化学療法中の食品摂取に関してのチームでの取り組み 赤尾 志( 宇治徳洲会病院 ) |
【O5-2】 | 当院における糖尿病透析予防指導の現状と課題 今井 文恵( 西陣病院 ) |
【O5-3】 | 経口摂取困難ながん患者に対して栄養サポートを行った一症例 前田 恵理( 千葉県がんセンター ) |
【O5-4】 | 舌癌再発術後患者の経口摂取移行への取り組み 真辺 久美( 鹿児島厚生連病院 ) |
【O5-5】 | 安全に食べるため、病棟配置の管理栄養士ができること 飯島 令子( 峡南病院 ) |
【O5-6】 | 当院における病棟配置型NSTの取り組みと課題 田中 智美( 手稲渓仁会病院 ) |
口頭 6 : 14:30~15:30 チーム医療・在宅・摂食嚥下➁
座長: | 新谷 美智( いの町立国民健康保険仁淀病院 ) 中村 佳子( 明野中央病院 ) |
【O6-1】 | 脳梗塞患者の胃瘻増設後の栄養介入の事例ー家族の介護軽減支援ー 松﨑 満子( 東葛北部認定栄養ケアステーション ) |
【O6-2】 | 患者に寄り添った多職種連携で在宅療養へ移行できた1症例 西村 美貴( 新津医療センター病院 ) |
【O6-3】 | いけだ病院での嚥下調整食の現状 下田 久美( いけだ病院 ) |
【O6-4】 | 生協10の基本ケアを考慮した自立・在宅支援の推進に向けた取組 丸山 新人( 老人保健施設みぬま ) |
【O6-5】 | 「経口移行ソフト食」の活用方法や有効性についての検討 岡本 貴子( 神戸掖済会病院 ) |
第2日目 3月8日(日) 第2会場:幕張国際研修センター 2階 レセプションホールBC
口頭 7 : 9:45~10:45 栄養士会活動・その他
座長: | 藤井 理恵薫( 神奈川県立がんセンター ) 國見 友恵( 鶴巻温泉病院 ) |
【O7-1】 | 東京都栄養士会葛飾支部の設立の経緯とこれからの展望 荒尾 千華( いずみホームケアクリニック ) |
【O7-2】 | 東京都栄養士会足立支部の結成 ~地域で同職種連携を行う為に~ 小川 紀明( 東京足立病院 ) |
【O7-3】 | 鯨肉の商品開発支援及び六次産業化 第2報~特定給食施設編~ 西田 由江( 有馬病院 ) |
【O7-4】 | 台風による停電時の血糖コントロールへの影響 荻野 悟( 玄々堂君津病院 ) |
【O7-5】 | 低炭水化物食がアスリートの減量に及ぼす影響:一事例 真野 芳彦( 仙台大学 ) |
【O7-6】 | 低出生体重児の栄養管理-体重増加不良児の栄養指導と家族支援- 中村 加奈( 静岡県立こども病院 ) |
口頭 8 : 10:45~11:45 栄養教育・給食管理・アレルギー・クリニカルパス①
座長: | 田村 清美( 東部地域病院 ) 草間 大生( 三宿病院 ) |
【O8-1】 | 看護学生を対象としたアンケートによる食物摂取頻度法の課題 佐々木 裕樹( 黒石厚生病院 ) |
【O8-2】 | 入院時栄養指導介入した患者の継続した外来栄養指導の一例 戸矢 静華( 塩田記念病院 ) |
【O8-3】 | 食育から健康長寿を目指すー地域住民の生活の栄養ケアサポート 中村 信子( 東葛北部認定栄養ケア・ステーション ) |
【O8-4】 | 妊娠期における妊婦の体重管理の必要性について 三舩 静香( 手稲渓仁会病院 ) |
【O8-5】 | クリニカルパスにおける食事療養の改善に向けた取り組み 小林 明子( 福島県立医科大学会津医療センター附属病院 ) |
第2日目 3月8日(日) 第3会場:幕張国際研修センター 2階 レセプションホールA
口頭 9 : 9:45~10:45 栄養教育・給食管理・アレルギー・クリニカルパス②
座長: | 前川 哲雄( 埼玉県立がんセンター ) 武井 牧子( 埼玉県立総合リハビリテーションセンター ) |
【O9-1】 | FreeStyleリブレを活用した栄養指導の有用性について 伊藤 友美( 玄々堂君津病院 ) |
【O9-2】 | 糖尿病教育入院で経験した患者間のかかわりに関する報告 德永 萌( 塩田記念病院 ) |
【O9-3】 | 多職種連携で行う「心不全教室」における栄養教育について 輿水 三枝子( 東京都保健医療公社 豊島病院 ) |
【O9-4】 | 75歳以上の献立作成と食事摂取量の関係について 粂 結花子( 亀田森の里病院 ) |
【O9-5】 | 食物アレルギー除去内容聞き取りに管理栄養士が関わった効果 須藤 由紀子( 徳島赤十字病院 ) |
一般演題(示説発表)
1日目 3月7日(土) 会場:幕張国際研修センター 4階 研修室4017、4018、4019
示説 1 : 13:30~14:12 栄養管理① 第4会場:研修室4017
座長: | 戸矢 静華( 塩田記念病院 ) |
【P1-1】 | 脳卒中発症早期からの栄養摂取量がADLに与える影響の検討 豊﨑 祥子( 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 ) |
【P1-2】 | 調理実習での個別問題分析による効果 石井 美和( 名古屋共立病院 ) |
【P1-3】 | 造血細胞移植後の患者に対する給食の実態調査と細菌学的検討 本郷 涼子( 長崎県立大学 ) |
【P1-4】 | 胃がん術後患者の栄養指導を5年間継続した1例を通して 門井 千佳( 千葉県がんセンター ) |
【P1-5】 | 移植片対宿主病治療前より栄養介入し、治療の完遂に繋がった症例 松木 香保利( 高知医療センター ) |
【P1-6】 | 腎疾患患者に対する入院前からの栄養支援の取り組みと介入効果 柏木 美和子( 公益財団法人 東京都保健医療公社 大久保病院 ) |
示説 2 : 13:30~14:12 栄養管理② 第5会場:研修室4018
座長: | 石橋 裕子( 千葉県循環器病センター ) |
【P2-1】 | 透析患者で下肢切断後の栄養管理上の課題 中根 真利子( 名古屋共立病院 ) |
【P2-2】 | 更年期女性の血糖管理―野菜の食べる順序と量を調整した1症例― 大森 聡( 富山短期大学 ) |
【P2-3】 | 精神科病院入院患者の栄養管理について ~高体重者の減量~ 関根 照光( 岡田病院 ) |
【P2-4】 | 虚血性心疾患リスク因子評価法の研究 高橋 留佳( 枚方公済病院 ) |
【P2-5】 | 健診二次受診者における栄養指導の役割 永田 優子( ブラザー記念病院 ) |
【P2-6】 | 中鎖脂肪酸食療法が有効であった難治性乳び腹水の一例 小山 祥子( 千葉市立海浜病院 ) |
示説 3 :13:30~14:12 栄養教育 第6会場:研修室4019
座長: | 鯨岡 春生( 帝京大学ちば総合医療センター ) |
【P3-1】 | 管理栄養士による退院後の継続栄養指導を行うことの有用性 西脇 彩( 武蔵野徳洲会病院 ) |
【P3-2】 | メタボリック・サージェリーを行った症例と栄養士の関わり 中嶋 美緒( 旭川赤十字病院 ) |
【P3-3】 | 精神科病院での野菜摂取量増加のためのバイキングの取り組み 塚田 いぶ希( 東京都立松沢病院 ) |
【P3-4】 | デイケア通所者に向けた掲示を利用した情報提供の取り組み 石原 美咲( 静岡県立こころの医療センター ) |
【P3-5】 | 当院におけるリブレPro(CGM)導入後の患者との関わり 浅見 紀子( TMGあさか医療センター ) |
【P3-6】 | がん患者への継続的な栄養食事指導体制 内野 真紀( 東京都立多摩総合医療センター ) |
2日目 3月8日(日) 会場:幕張国際研修センター 4階 研修室4017、4018、4019
示説 4 : 10:00~10:42 チーム医療・介護・摂食嚥下 第4会場:研修室4017
座長: | 東 憲三( 東京東病院 ) |
【P4-1】 | 高度肥満患者に対する健康支援プログラムの取り組みについて 元尾 彩香( 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 ) |
【P4-2】 | 多疾患を合併した高度肥満症に対し、FD食を用い軽快した一例 山浦 一恵( 東邦大学医療センター佐倉病院 ) |
【P4-3】 | 当院におけるNSTカンファレンスの新たな取組について中間報告 宮本 彩( 亀田総合病院 ) |
【P4-4】 | チームで高齢糖尿病患者を支えるための課題と管理栄養士の役割 須田 千景( 公立高畠病院 ) |
【P4-5】 | 栄養介入と歩行訓練により要介護度が改善された一例 窪田 紀之( 特別養護老人ホーム岡山シルバーセンター ) |
【P4-6】 | 摂食嚥下機能低下に合わせた栄養管理により終末期を外れた症例 佐藤 淑子( 介護老人保健施設 いずみ) |
示説 5 : 10:00~10:42 アレルギー・給食管理 第5会場:研修室4018
座長: | 門井 千佳( 千葉県がんセンター ) |
【P5-1】 | 入退院支援における食物アレルギー調査 神田 暢子( 旭川赤十字病院 ) |
【P5-2】 | 食物アレルギー食に対する栄養課の取り組み 山口 一恵( 大分赤十字病院 ) |
【P5-3】 | 当院における食物アレルギーマニュアルの作成 山口 千智( 東京西徳洲会病院 ) |
【P5-4】 | 当院における在庫食品棚卸比率の検討~5%削減の取り組み~ 細田 実( 鎌ケ谷総合病院 ) |
【P5-5】 | ノロウイルス患者の感染防止への取り組み 菅原 文香( JCHO札幌北辰病院 ) |
示説 6 : 10:00~10:42 食品衛生・その他 第6会場:研修室4019
座長: | 高澤 博道( 公益社団法人千葉県栄養士会副会長 ) |
【P6-1】 | 洗浄方法教育後のまな板残留たんぱく 久住 綾花( イムス富士見総合病院 ) |
【P6-2】 | バランスの良い食事に関する意識調査 岡村 由希( ベル薬局 ) |
【P6-3】 | 人間ドック受診者における便秘と生活習慣との関連性について 杉本 舞( 日本赤十字社熊本健康管理センター ) |
【P6-4】 | 健康サポート薬局における栄養士の役割 廣島 まりん( ベル薬局 ) |
【P6-5】 | 地域における知的障害者を対象とした栄養相談活動に関する報告 大塚 健司( 熊本地域医療センター ) |